
当院の白内障手術の特徴
- 大学病院の専門外来で
豊富な実績を持つ医師が手術を担当します - 一人一人の生活や仕事、趣味などを踏まえて
手術のタイミングや眼内レンズ選択など相談にのります - 多焦点眼内レンズや乱視矯正レンズを
用いた白内障手術も行っています - 黄斑疾患を有する方に最適な眼内レンズ選択の相談にのります ※白内障手術は黄斑疾患に影響を及ぼすことがあるため、それらを踏まえて手術のタイミングや眼内レンズをご提案します。
白内障とは
白内障とは、目の中でレンズの役割を果たしている水晶体が白く濁ってしまい、視力が低下する病気です。
白内障は、加齢に伴って発生する場合が最も一般的で、早ければ40歳から発症し、80歳を超えるとほとんどの人が何らかの白内障の状態にあるといわれています。


白内障セルフチェック
白内障の自覚症状には、「かすみ」や「ぼやけ」のように疲れから起こるものと似た症状もあり、白内障だとすぐには気がつかない方も多いものです。白内障への理解と眼科受診のきっかけとして、セルフチェック用のリストをご用意しました。当てはまる項目の多い方は、一度検査を受けてみることをお勧めします。
- 物がかすんだり、ぼやけて見える
- 晴れた日の屋外など明るい場所をまぶしく感じる
- 片目で物を見ると二重・三重に見える時がある
- 視力が急に低下した
- 老眼が治って以前よりよく見えるようになった
- 距離感がつかめずにつまずいたり、転ぶことがある
- 色の鮮やかさを以前より感じられなくなった
- 暗い所で前より物が見えにくくなった
- 夜間、車の運転が怖い
- 対向車のヘッドライトを見ると非常にまぶしい
※このセルフチェックは、診断結果を表すものではありませんので、眼科受診のきっかけとしてお役立てください。
白内障の治療方法
白内障は、自然と治癒することはないので、治療が必要になります。治療方法は大きく分けて2つあります。
1.目薬
症状が軽く日常生活に支障がでない段階であれば、目薬を使って白内障の進行を遅らせることができます。
しかし目薬では、白内障が改善されることはないため、適切な時期に手術を受けることをお勧めします。
2.手術
白内障手術では、濁った水晶体を取り除き、代わりに人工の眼内レンズを挿入します。眼内レンズは長期間の安全性が確認されています。当院では、実績豊富な医師が、日帰りでの白内障手術を行っております。


白内障手術の流れ
白内障手術の流れをご紹介します。
手術前日までの流れ
手術日の決定 | 医師による診察後、まず手術日を決定します。 |
---|---|
手術の説明と検査 | 手術の説明と術前の検査を受けていただきます。 |
手術3日前〜 | 目にいる細菌の量を減らすために1日4回目薬をさしていただきます。 |
手術前日 | 手術当日はお風呂に入れない場合があるため、前日に入浴と洗髪を済ませておいてください。 |
手術当日の流れ
来院前 | 普段通りにお食事やお薬を飲んでいただけます。 |
---|---|
来院後 | 体温や血圧を測り、散瞳薬という瞳孔を広げる目薬を点眼します。 |
手術 | 麻酔の目薬を点してから手術を開始します。 目の状態によりますが手術自体は通常10分程度で終わります。 消毒や準備を含めても20分程度です。 |
手術後 | 術後の生活や薬の注意点を説明します。 |
安静後、帰宅 | 全身の状態の安定が確認できましたら、お帰りいただけます。 |
術後の主な注意点
- 手術した目を強く押さえないよう注意してください。
- 当日は洗髪や洗顔は行わないでください。
- 当日は車の運転は控えてください。
- 目薬を医師の指示に従って決められた回数点眼していただきます。
- 細かな点については、直接ご説明いたします。
白内障手術の痛みについて
「目の手術」と聞くと、怖いイメージがあると思いますが、麻酔をしてから行いますので、手術自体はほとんど痛みはありません。基本的には麻酔は注射ではなく、目薬で行います。痛みに敏感な方の場合には注射による麻酔も合わせて行いますので、お気軽にご相談ください。
患者様に「痛みはありましたか?」と聞くと、手術中の痛みを訴える方は稀です。
「手術前の消毒がちょっとしみた」とおっしゃる方がいるかなという程度です。手術中も手術後もそれほど痛みはありません。痛みや手術後の見え方について、患者様アンケートを実施しておりますので、参考にご覧ください。
眼内レンズとは
白内障手術では、濁ってしまったご自身の水晶体を取り除き、代わりに人工のレンズを目の中に入れます。
これを「眼内レンズ」と呼びます。眼内レンズには、さまざまな種類があり、術後の見え方はこの眼内レンズによって変わります。ですので、ご自身のライフスタイルに合った眼内レンズ選びが重要です。
眼内レンズは大きく分けると単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズの2つに分かれます。
眼内レンズの比較
眼内レンズには単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズの大きく分けて2種類があります。
それぞれの違いを下記にまとめました。
単焦点レンズ | 多焦点レンズ | |
---|---|---|
術後の見え方 | 「遠く」または「近く」のどちらか一方がよく見える | 「遠く」と「近く」両方がよく見える |
眼鏡 | 必要 | ほとんど不要 |
保険 | 保険適応 | 保険非適応(自費診療) |
眼内レンズ選びのセルフチェックリスト |
□メガネをかけることに不都合を感じない □夜に車の運転をすることが多い □手元の細かい作業をすることが多い □糖尿病などの他の目の病気を併発 |
□なるべくメガネはかけたくない □遠近両用のコンタクトレンズを使用していたことがある □夜間に車の運転はあまりしない □白内障以外に目の病気はない □裸眼でテニスやダイビングなどのスポーツを楽しみたい |
手術費用(片眼、レンズ代込) | 健康保険1割負担: 約1.5万円 健康保険2割負担: 約3万円 健康保険3割負担: 約4.5万円 |
43万2千円~ ※ご希望のレンズの種類によって、費用は異なりますので、詳しくはお問い合わせください。 ※クレジットカード支払いには対応しておりません。 |
単焦点眼内レンズの見え方
- ピントが合う距離が一つです。
そこ以外はメガネをかけることで見えます。 - 度数は患者様のご希望に応じて決定します。
- 手術は保険適応で行うことができます。

多焦点眼内レンズの見え方
- 手元と遠くにおおむねピントが合います。
- 通常の生活では、メガネの必要性はほとんどありません。
- 暗い所でまぶしい光を見ると、光の周りに輪が見えたり(ハロー)、光がにじんで見えたり(グレア)する事がありますが、時間とともに慣れてきます。
- 保険非適応で自費診療となります。

多焦点眼内レンズのメリット
多焦点眼内レンズは、一つしかピントの合わない単焦点眼内レンズと違い、2〜3種類の距離にピントを合わせることができます。ピントが合う距離はライフスタイルに合わせて、手元・中間・遠くから選ぶことができます。
趣味や仕事での一場面を例としてご紹介しますので、レンズ選びの際の参考になればと思います。
- 生活や趣味
- スマホや読書メガネなしでスマホや読書ができ、遠くの風景も見ることができます。
- お化粧裸眼でしっかりお化粧でき、少し離れた距離で鏡を見ることもできます。
- スポーツメガネなしでスコアボードとボールが見え、汗をかいても顔がすぐに拭けます。
- 仕事
- デスクワークや会議メガネなしで手元の資料やPCとプレゼンの画面が見られます。
- 音楽家メガネなしで手元や楽譜と会場や観客の様子が見られます。
- 建設作業者手元の図面をみながら遠方の建築物を見ることができます。
当院取り扱いの多焦点眼内レンズ
多焦点眼内レンズと一口に言ってもさまざまな種類があり、それぞれのレンズには特徴があります。
なるべく眼鏡の使用頻度を減らしたい方は、普段の生活の中で、近い距離を見ている時間が長いのか、遠い距離を見ている時間が長いのかなど、見ている時間が長い距離を優先して選ぶのもよいでしょう。また、仕事や趣味で「この距離だけは眼鏡なしで見たい」といった重要性を優先して選んでいただくのもよいでしょう。
レンズ選択の際には、どのようなライフスタイルを送っていらっしゃるか医師がヒアリングし、アドバイスさせていただきます。 以下に当院取り扱いレンズの特徴を掲載いたしますので、レンズ選択の参考にお使いください。


多焦点眼内レンズごとの特徴
-
1
- テクニス シンフォニー
-
- ピント:遠方~中間
- 乱視矯正:○
- 先進医療:○
エシェレット回折型デザインにより、グレア、ハローがかなり軽減され、コントラスト感度低下がほぼありません。自然に近い見え方で、二重焦点型のように中間距離の見えにくさがないため、運転やスポーツをされる方で、読書には老眼鏡使用しても構わない方に向いています。 -
2
- テクニス マルチフォーカル
-
- ピント:遠方・近方、
遠方・中間 - 乱視矯正 : ×
- 先進医療 : ○
- ピント:遠方・近方、
透明レンズのため、暗い所でのコントラスト感度の低下が少ないです。近方焦点30cmモデルがあるため、室内での生活が主であり、読書や裁縫が趣味の方に向いています。 -
3
- アクリソフ レストア
-
- ピント:遠方・近方
- 乱視矯正:○
- 先進医療:○
アポダイ ゼーション光学デザインにより、グレア、ハローなどの不快な症状が軽減され、夜間の遠方視力が良好です。PC作業や運転を行う方に向いています。 -
4
- AF-1 iSii アイシー
-
- ピント:遠方・中間
- 乱視矯正:×
- 先進医療:○
屈折型のためコントラスト感度低下が少なく、グレア・ハローが軽減されています。中間距離が見えるためゴルフなどのスポーツをされる方に向いていますが、読書距離は老眼鏡が必要になります。 -
5
- ミニウェル・レディー
-
- ピント:遠方~中間
- 乱視矯正:○
- 先進医療:×
ヒト水晶体眼に最も近い自然な見え方を実現した多焦点眼内レンズで、グレア・ハローがほとんど生じません。スポーツや運転をされる方、夜間の見え方を重視される方に向いています。読書距離は必要時老眼鏡使用の可能性があります。
多焦点眼内レンズの比較



先進医療について
先進医療とは?
先進医療とは、厚生労働省の承認を受けた医療技術のことです。医療技術ごとに一定の施設基準を設けられており、認定されている医療機関での治療のみが先進医療の対象となります。
多焦点眼内レンズを用いた白内障手術もこの先進医療として承認されています。
手術費用以外の検査料や処方箋代が
健康保険適用となります
自費診療として多焦点眼内レンズの手術を受ける場合、手術、検査および薬の処方などの一連の費用は健康保険の適用外となり100%自費負担が必要です。
しかし、先進医療として多焦点眼内レンズの白内障手術を受けると健康保険との併用が認められています。当院は先進医療実施施設として厚生労働省に認定されているため、手術費用以外の検査料や処方箋代が健康保険適用となります。
先進医療特約が設けられた
保険に加入していれば費用をカバーできます。
医療保険の中には、「先進医療特約」を設けている保険があります。
これらの保険は先進医療の費用をカバーすることができます。多焦点眼内レンズによる白内障手術を検討されている方は、一度ご契約中の保険会社に「先進医療特約」についてご確認ください。
患者様の体験談
白内障手術を受けた患者様にアンケートをお願いし、それらの内容を体験談として公開しています。
白内障手術をご検討中の方は手術の情報収集にお役立てください。